第6回 NYTK要綱
●はじめに
当記録会は、トレイルランニングという山をフィールドとするアウトドアスポーツにおいての、
・自然に対しての畏怖と愛でる気持ち
・山での安全やマナー・ルールの啓発
を第一義として開催します。
参加者はそれを理解したうえで楽しんで頂きたいと思います。
●記録会要綱
・開催日 2019年1月3日

・距離
ロングの部 34km
ミドルの部 21km
・受付/スタート/ゴール
おさふねサービスエリア
・制限時間
ロングの部 15:00 (6時間50分~7時間30分)
ミドルの部 15:00 (5時間~6時間)
・チェックポイント及び途中関門
ロングコース
CP1 熊山山頂エイド
CP2 金山登山口
CP3 熊山神社
CP4 満願寺エイド 関門12:00
CP5 熊山山頂エイド
CP6 香登ウォーターエイド 関門13:45
ミドルコース
CP3 熊山神社
CP4 満願寺エイド 関門12:30
CP5 熊山山頂エイド
・記録会日程
6:00~7:00 ロングの部 受付
7:00~7:20 ロングの部 競技説明
7:30~8:30 ロングの部 スタート(5分毎のウェーブスタート)
6:00~8:30 ミドルの部 受付
8:30~8:50 ミドルの部 競技説明
9:00~10:00 ミドルの部 スタート(5分毎のウェーブスタート)
ゴール後随時温泉入浴 おさふねサービスエリア内
15:00 記録会終了
15:15~ 表彰式 同2F備前の間
16:30~ フェアウェルパーティー(食事)同1F
・表彰式ではお楽しみ抽選会(多数景品あり)を予定。
・手動計測による完走証あり。
・記録会エントリー料(保険料含む)
ミドルの部 ¥4,000
ロングの部 ¥4,500
・温泉と食事(フェアウェルパーティー)は希望者のみ、おさふねサービスエリアへ実費精算でお願いします。
食事:¥2,000弱 バイキング形式の食べ放題。アルコールは別途実費。
温泉:¥550
大きな地図で見る
●申込規約
・一般募集は定員に達しましたので締め切りました
・一般募集エントリー条件(ロングの部)
制限時間内に安全に走破できる経験と知識とマナーがある方。
岡山県内在住者:
2019年1月4日(大会終了後の清掃活動を含む)までに
「NYTK」「FORESTRAIL 新庄蒜山」「総社トレイル」「那岐ピークス」
「アーバントレイル龍ノ口」「最上稲荷トレイル」の
いずれかの大会でボランティアスタッフ又は整備清掃活動に参加経験(又は予定)のある方。
NYTKコース整備予定
・11/18(日) ・11/22(木) ・11/23(祝) 9:00~12:00
NYTK大会前日準備
・1/2(水) 9:00~14:00
NYTK大会終了後の清掃活動
・1/4(金) 9:00~12:00
整備予定は天候や進捗により変更追加する場合があります。
詳細はFaceBookを御確認下さい。
岡山県外在住者:
2019年1月4日までにトレイルラン大会やアウトドアイベント等において
ボランティアスタッフ又は整備清掃活動に参加経験(又は予定)のある方。
※ロングの部に初参加の方は、フルマラソン3時間45分以内、
または50K以上のトレイルレース完走のいずれかを目安として御判断下さい。
(フルマラソン3時間45分程度の関門設定となります)
参考記録が未記入又は条件に満たない場合は参加のお断りやクラス変更をお願いする場合があります。
・一般募集エントリー条件(ミドルの部)
トレイルランの経験とマナーがある方。
2019年1月4日までにトレイルラン大会やアウトドアイベント等において。
ボランティアスタッフ又は整備清掃活動に参加経験(又は予定)のある方。
又は本大会の趣旨を理解し、将来的にトレイル大会等でのボランティア参加の意思のある方。
・追加募集は定員に達しましたので締め切りました
エントリー料を1週間以内に下記ゆうちょ銀行へ振込みお願いします。
ミドルの部 ¥4,000
ロングの部 ¥4,500
・振込み先
ゆうちょ銀行
店名:五四八(ゴヨンハチ)
店番:548
預金種目:普通預金
口座番号:3961350
口座名義:ヒラガキ ショウタロウ
・受付票はがき、パンフレットやルートマップ等の送付はいたしません。
エントリー完了は随時ホームページへ名前を記載しますのでご確認下さい。
・申込み後のキャンセルは出来ませんが、代走は受け付けます。当日の受付までに申し出ください。
エントリークラスの変更は早めに申し出ください。
・悪天候等で記録会が円滑に実行できないと判断した場合、中止する場合があります。
記録会が中止の場合でも、エントリー料の返還はいたしませんのでご了承ください。
・記録会参加は全て自己責任でお願いします。(傷害保険には加入しています。)
●競技内容・装備について
・定められたコースのコースタイム計測方式とします。
(ウエーブスタートで所要時間の少ないものから順位を決定します。)
・記録会には特定のチェックポイントに関門として制限時間を設けます。
これを超えた選手は競技を中止し、役員の指示に従い下山してください。
・関門を制限時間内にクリアーした後、ゴールの制限時間は各部門一律15:00とします。
・熊山山頂展望台エイドステーションはロング3回、ミドル2回通過します。
満願寺エイドステーションはロング、ミドル共に1回通過します。
香登ウォーターエイドはロングのみ通過します。
・エイドに水分と果物などの軽食は準備しますが、
途中の水分とエネルギー補給は各自で用意お願いします。
・必携装備は携帯電話、携帯用コップ、ホイッスル、健康保険証
、トレイルランニングに適したウエア(防寒着、雨具等)・シューズとします
・本コースはトレイルランニングシューズの着用を前提としたセッティングです。
ロープ区間や岩登りなどの区間がある為、グローブか手袋の着用をお勧めします。
・携帯電話は非常時の連絡の為必携とし、十分充電をしておいてください。
記録会本部(実行委員長、競技委員長)の番号を入力しておいてください。
・ストック・ポールの使用は禁止とします。
・必携装備とはしませんが、
ドリンク500ml~1L以上、行動食、ライト、サバイバルシート、
救急セット(ガーゼ、消毒液、絆創膏など)を推奨装備品として各自判断のうえ、ご準備ください。
その他本人が必要とする装備品は制限しません。
・ロープ区間・沢などの危険な区間は無理な追い越し・煽り行為は禁止とします。
またそういった区間において、早い選手に追いつかれた場合は優先して安全な場所で譲るようにしてください。
ロープは1本につき1人が触れている状態を保持し、先行する選手の使用が終わるまで待機しておいてください。
・コースのポイントには矢印表示等を設置してあります。また、専用のテープ等でのマーカーも設置しています。
・トレイルコースから外れることを禁止します。
コースの角をミドルカットすることは、トレイルやその植生にダメージを与えるので禁止します。
安全上必要な個所には、追い越し禁止、その他の制限を設ける場合があります。
・ルートは記録会当日のルートコンディションや天候により変更になる場合があります。
・ゴミの放棄の禁止であることは基より、競技中であっても、コース上にゴミを見つけた場合は可能な限り回収してください。
●一般者、他の大会参加者への配慮について
・記録会を支えてくれる関係者や地元の人々、ボランティアに対する敬意と感謝の気持ちを忘れないでください。
・記録会中、ケガ・病気などで身動きできない人(記録会参加者に限らず)と遭遇した場合は、その救助を優先してください。
・コースは記録会が占有しているものではなく、一般ハイカーも利用していることを十分に理解し、その行動を妨げてはいけません。
その他の場所でも、追い越す場合は安全な場所で走らず歩くようにして一般ハイカー優先でお願いします。
またブラインドのカーブや交差点では十分スピードを落として、驚かせたり接触事故の無いようにしてください。
追い抜く時、すれ違う時などは挨拶を忘れず、世間話の一つも出来るように余裕を持った行動をとってっください。
●失格
・ゴミを競技中に放棄した選手
・競技規則に違反、また審判及び役員の指示に従わなかった選手
・規定の時間を超えて関門に到着した選手及び最終制限時間を超えた選手
・ゼッケンを着用しなかった選手
・イヤホン等で耳を塞ぎ周囲の音が聞こえない者(補聴器具は除く)
・自然保護に違反する行為があった選手
・不正行為があった選手
・その他、トレイルランナーとして相応しくない言動を行ったと判断された選手
※実行委員会が全ての事項を監視することは不可能なので、
参加選手がマーシャルとなり、失格事項に値する選手の申告制度を適用する。
●注意事項
・ゴミは必ず、各自で持ち帰ってください。
・競技途中天候が悪化した場合、主催者側で中止することがあります。
・競技中の事故については、応急処置のみ行いますが、それ以外の責任を負いません。
各自十分注意してください。
・競技続行が不可能と判断された選手は、役員が競技を中止させる事があります。
・競技以外の荷物については役員の指示に従い所定の場所をご利用ください。
ただし、貴重品及びこわれものについては各自管理してください。
主催者は紛失の責任は負いません。
・当日は、厳冬期に当たり、里山と言えども厳しい気候条件が予想されます。
それなりの心構えと、装備を熟考の上競技に臨んでください。
・定められたコースのコースタイム計測方式とします。
(ウエーブスタートで所要時間の少ないものから順位を決定します。)
・記録会には特定のチェックポイントに関門として制限時間を設けます。
これを超えた選手は競技を中止し、役員の指示に従い下山してください。
・関門を制限時間内にクリアーした後、ゴールの制限時間は各部門一律15:00とします。
・熊山山頂展望台エイドステーションはロング3回、ミドル2回通過します。
満願寺エイドステーションはロング、ミドル共に1回通過します。
香登ウォーターエイドはロングのみ通過します。
・エイドに水分と果物などの軽食は準備しますが、
途中の水分とエネルギー補給は各自で用意お願いします。
・必携装備は携帯電話、携帯用コップ、ホイッスル、健康保険証
、トレイルランニングに適したウエア(防寒着、雨具等)・シューズとします
・本コースはトレイルランニングシューズの着用を前提としたセッティングです。
ロープ区間や岩登りなどの区間がある為、グローブか手袋の着用をお勧めします。
・携帯電話は非常時の連絡の為必携とし、十分充電をしておいてください。
記録会本部(実行委員長、競技委員長)の番号を入力しておいてください。
・ストック・ポールの使用は禁止とします。
・必携装備とはしませんが、
ドリンク500ml~1L以上、行動食、ライト、サバイバルシート、
救急セット(ガーゼ、消毒液、絆創膏など)を推奨装備品として各自判断のうえ、ご準備ください。
その他本人が必要とする装備品は制限しません。
・ロープ区間・沢などの危険な区間は無理な追い越し・煽り行為は禁止とします。
またそういった区間において、早い選手に追いつかれた場合は優先して安全な場所で譲るようにしてください。
ロープは1本につき1人が触れている状態を保持し、先行する選手の使用が終わるまで待機しておいてください。
・コースのポイントには矢印表示等を設置してあります。また、専用のテープ等でのマーカーも設置しています。
・トレイルコースから外れることを禁止します。
コースの角をミドルカットすることは、トレイルやその植生にダメージを与えるので禁止します。
安全上必要な個所には、追い越し禁止、その他の制限を設ける場合があります。
・ルートは記録会当日のルートコンディションや天候により変更になる場合があります。
・ゴミの放棄の禁止であることは基より、競技中であっても、コース上にゴミを見つけた場合は可能な限り回収してください。
●一般者、他の大会参加者への配慮について
・記録会を支えてくれる関係者や地元の人々、ボランティアに対する敬意と感謝の気持ちを忘れないでください。
・記録会中、ケガ・病気などで身動きできない人(記録会参加者に限らず)と遭遇した場合は、その救助を優先してください。
・コースは記録会が占有しているものではなく、一般ハイカーも利用していることを十分に理解し、その行動を妨げてはいけません。
その他の場所でも、追い越す場合は安全な場所で走らず歩くようにして一般ハイカー優先でお願いします。
またブラインドのカーブや交差点では十分スピードを落として、驚かせたり接触事故の無いようにしてください。
追い抜く時、すれ違う時などは挨拶を忘れず、世間話の一つも出来るように余裕を持った行動をとってっください。
●失格
・ゴミを競技中に放棄した選手
・競技規則に違反、また審判及び役員の指示に従わなかった選手
・規定の時間を超えて関門に到着した選手及び最終制限時間を超えた選手
・ゼッケンを着用しなかった選手
・イヤホン等で耳を塞ぎ周囲の音が聞こえない者(補聴器具は除く)
・自然保護に違反する行為があった選手
・不正行為があった選手
・その他、トレイルランナーとして相応しくない言動を行ったと判断された選手
※実行委員会が全ての事項を監視することは不可能なので、
参加選手がマーシャルとなり、失格事項に値する選手の申告制度を適用する。
●注意事項
・ゴミは必ず、各自で持ち帰ってください。
・競技途中天候が悪化した場合、主催者側で中止することがあります。
・競技中の事故については、応急処置のみ行いますが、それ以外の責任を負いません。
各自十分注意してください。
・競技続行が不可能と判断された選手は、役員が競技を中止させる事があります。
・競技以外の荷物については役員の指示に従い所定の場所をご利用ください。
ただし、貴重品及びこわれものについては各自管理してください。
主催者は紛失の責任は負いません。
・当日は、厳冬期に当たり、里山と言えども厳しい気候条件が予想されます。
それなりの心構えと、装備を熟考の上競技に臨んでください。